囲碁文化史アラカルト
 
   囲碁文化史アラカルト(6)中国ルールについて
                                 
小川玄吾
                                                               
   吾々は地で争う「日本ルール」に慣れているが、囲碁が国際的になった今日、「中国ルール」
    なるものを知っておくと得策であろう。
HPに中国ルールを知りたい旨の掲示もあったので、
    今回はこれについて解説しよう。

      中国ルールの原理

(1)  盤上に生存している石の数と地の和で勝負を決める。

(2)   碁盤の目数を半分に割り、これを双方の持ち点とし、その持ち点を超過しただけを
勝ちとする。

  (3)この計算法は、日本式の半分になるから、「半数計算」ともいう。 

 ☆実際の打ち方と計算の仕方

(1)ダメも最後まで交互に詰める。

(2)終局後、公式戦では第三者が、一方のみ(通常は黒)を計算する。

   先ず、死んでいる石をそれぞれの碁笥に戻す。地を50とか80とか100とか
    存在する石をとりながら10単位で地を作る。次に残った石を10単位で数えて

   いく。地と石の合計から180.5を差し引く。

   プラスならその分だけ黒の勝ちとなる。

   現在の日本ルールは日本で生まれたものではない。中国の古い棋譜、例えば顧師言

  の棋譜では日本ルールと同じ数え方をしている。つまり日本式は中国の古式である。

   中国には、南方の「棋」と北方の「奕」と二つの囲碁の流れがあり、明の時代に奕の

   ルールが定着した。日本への伝播は棋であった。(安永説)

   関西の囲碁雑誌「囲碁梁山泊」の2005年秋号に中国ルールに関する興味深い記事

     がのっている。終局時のダメつめがどちらになるかで、半目勝ちが半目負けになることが
   起こるというのだ。一読をお勧めする。

    参考文献:安永一 囲碁百年 (1976)