![]() 撮影 : 池野谷 鯉太郎 編集 : ライター 千遥 黒部・立山に秋が来ていた。黒部ダムの標高は1,470m。 立山標高3,003m、その中間の黒部平・室道は2,450m。早くも秋が来ていた。 紅葉たけなわ、と言ったところでした。 大気温度は、標高200mで1℃下がると言われています。 平地が22℃あっても2,400上ると10℃、紅葉が進むハズです。 10月12日、ふもとっぱら(朝霧高原の近く)で朝焼け富士を狙ったがイマイチ。 10月13日、山中湖の朝焼け富士を狙ったが、天候不良でNGでした。 同日、信濃大町扇沢駅(長野)からトンネル内を走るトロリーバスで黒部ダムに着。 黒部ダムに秋の訪れ ![]() 黒部ダム全景写真 ケーブルカーで大観峰着。 ![]() 自然のつくる美しさ(1) ![]() 自然のつくる美しさ(2) ![]() 大観峰の秋 立山をくり貫いたトンネル内をトロリーバスで抜けて室堂着。 標高2,450m日本一高所の、みくりが池温泉(山小屋)宿泊で温泉を満喫。 ![]() みくりが池温泉 朝4時起床、ダブルダイヤモンド立山を狙って、 みくりが池に撮影場所を確保する為に三脚を設置して日の出を待つ。 ![]() 日の出前の静かな湖面・・ 6分後、日の出が始まり全員が一斉にシャッター音。 しかし風によるさざ波が出て、残念ながら湖面に日の出が写っていない。 そう言えば、ダブル ダイヤモンド 富士を今年は4回チャレンジした。 成功したのは1回だけ。天気次第・運次第の仕事です。 上の説明文がダイヤモンド立山の説明です。 ![]() ダイヤモンド立山 それにもメゲズに宿に戻ってバイキング朝食を満喫。 山では、飯も空気も実に旨い。 今日は快晴、最高の天気。 ![]() 大日連山 当初は剣岳と思って撮ったが間違っていた。 緑の這松に紅葉した山野草が良く似合う ![]() 立山の秋(赤い山野草・・) ナナカマドは紅葉前線のリーダー役、既に紅い葉は落ちてしまい赤い実が僅かに。 ![]() 立山の秋(秋の便りナナカマドの実) 写真の出来具合は、天気に依存するする部分が大である。 それと並んで風向きが、これまた大切です。 我家の山の神?の風向きを変える為、時々撮影旅行に同行する。 ![]() 黒部平の..美しき山の神 ![]() 松本城 帰りに松本城の天守閣に上って、下界を見下ろし殿様になった気分を味わった。 これにて 一件落着、 目出度し目出度し。 ![]() ![]() 参考 アルペンルート : トロリーバス・ケーブルを乗り継ぎ、 信濃大町・室堂(むろどう)(往復¥8,800) http://happycut.com/akira/h15-8-4-tateyama.htm |