![]() Part 3 伝統の氷川神社 川越市在住 池野谷 鯉太郎 ![]() 池野谷鯉太郎さんによる「小江戸川越」のご紹介も、今回で3回目。 Part1の「時の鐘」、Part2の「蔵の町」に続いて最終回をお送りすることとなりました。 11月1日現在の川越市の人口は、おおよそ人口33万9千4百人。 男性が17万7千4百人、女性が16万2千人です。 男性の数が女性を大きく上回るという珍しい都市ですね。 武士の世界から、かなりの男性優位の社会だったのでしょうか。 今回は氷川神社を中心に、川越の様子をお伝えしていきます。 氷川神社(ひかわじんじゃ)は埼玉県川越市宮下町にある神社。 川越の総鎮守とされている。 川越の神社・仏閣としての対外的な知名度では喜多院にやや劣るが、 川越有数のイベントである川越祭り(川越氷川祭)は氷川神社の祭礼である。 敷地内に、結婚式場である氷川会館がある。 さいたま市大宮区の氷川神社と区別するため、川越氷川神社と称されることもある。 詳しくは下記の氷川神社のホームページをご覧下さい。 http://www.hikawa.or.jp/jinja/ ![]() 編集 (C・W) ![]() ![]() 川越駅前から西方を見る 駅前噴水広場から西にのびる道路先に秩父連山が見える。時には富士山も。 ![]() 歴史を感じさせる勝海舟の直筆「氷川神社 川越市内に氷川神社は当社を含めて14社ある。 欽明天皇2年(553年)入間川で夜な夜な光るものがあり、 これを氷川神の霊光だと捉え、当地に氷川神社を勧請したと伝えられる。 長禄元年(1457年)河越城を築いた太田道灌は当社へ詣で、和歌を残している。 老いらくの 身をつみてこそ 武蔵野の 草にいつまで 残る白雪 ![]() みどり豊な氷川神社大鳥居 昭和23年(1948年)、 境内より祭祀用の石剣が発掘され、創立年代が伝承の通りであることが立証された。 ![]() 日頃は静かな佇まいの氷川神社境内 ![]() 川越城を築城した 太田道潅の像 川越市役所の前庭で 暖かく市民を見守っている。 ![]() 太田道潅公像の説明版 1457年太田道潅は川越築城し、川越の文化を江戸に伝えた。 このため、川越は江戸の母と呼ばれた。そして大正11年埼玉第一の都市として 他に先駆けて市制を施行することとなる。 ![]() 川越市役所 ![]() 清楚な佇まいを見せる喜多院 喜多院を正面から見る 寛永15年(1638)、大火によって喜多院のほとんどを焼失。 3代将軍家光が江戸城内・紅葉山から客殿、書院などを移築しました。 それが結果的には江戸の大火による焼失を免れることになり、 江戸城唯一の遺構として残されることになりました。 客殿や書院には「家光誕生の間」「春日局化粧の間」と伝えられている部屋があります。 ![]() 喜多院内にある、五百羅漢 ![]() 様々な表情が見られる五百羅漢 ![]() 見事な青空をバックにJR川越駅 ![]() 川越駅から市役所へ向う歩道橋 ![]() 今や氷川神社は良縁を願う若人の神社でもある。 ![]() おまけ ![]() ![]() 下辺の赤枠は市役所 上辺は氷川神社 川越市役所のホームページより ![]() 〜 おわり 〜 ![]() |