樹氷は、東北地方の奥羽山脈の一部の山域(八甲田山、八幡平、蔵王連峰、吾妻山)の
亜高山地帯にしか確認されず、海外でもはっきりした報告はありません。
樹氷ができるためには、次のような特殊な条件が必要だからです。
着氷と着雪の基になる多量の過冷却水滴と雪が、常に一定方向の強風で運ばれてくること。
風向が一定しないと、樹氷は成長しません。気温が高いと雪が解け、また低すぎても雪がつきにくい。
シベリアからの北西の季節風は、日本海の対馬暖流(夏は25℃くらい。
冬でも10℃前後)から多くの水蒸気をもらい雪雲をつくります。
その雪雲は朝日連峰で上昇して多量の雪を降らせ、山形盆地を通り、
再び蔵王連峰で上昇して雪を降らせます。
そのときの雲の中は、
多くの雲粒が0℃以下でも凍らない過冷却水滴になり、雪と交じり合った状態になります。
蔵王の1月から2月頃は快晴の日が少なく、風向は北西から西を示し、
平均風速10m/sから15m/s、平均温度−10℃から−12℃の吹雪の世界となります。